お電話でのお問い合わせはこちら
JRSメールマガジンは、非会員の方も含め、購読ご希望の方に旬の話題やJRS経営情報サービスには掲載されていない経営情報を月1回メールでご提供しております。
購読を希望されるお客様は、まずはご登録をお願いいたします。
JRSメール配信サービス発行
|
いつも、メルマガをご愛読いただき、有難うございます。
ビジネスの世界だけでなく日常生活においても、コミュニケーションを円滑にするため、話し方は大変重要です。ポイントを突いて、だれもが理解できるように分かりやすく話ができる人を見ると大変羨ましく感じます。上手く話せるようになりたい、と思われている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回のメルマガは、「聞き手があなたを理解できないのは話し方が原因」というテーマで、人に伝わる話し方のテクニックについて、人材育成やCS戦略などのコンサルティングを得意とするコンサルタント、加藤純子氏に解説していただきます。
|
|
|
|
聞き手があなたを理解できないのは話し方が原因 |
|
|
|
話し方は、その人の知性が露呈すると言われます。 昨今、上手な話し方は、営業活動・リーダーシップ・社内CSなど、ビジネスパーソンにとってのみならず、日常生活においても求められる重要なヒューマンスキルとして認識されるようになりました。 職場からは「あの人には話をしても無駄だ」、「あの人は人の話を聞かない」、「あの人は理解力が欠けている」などの声が挙がります。しかし、事実は、相手の理解力の問題ではなく、あなたの話し方では理解されない=行動変容は起きないということなのです。もしあなたが、"何が言いたいのか分からない"と指摘を受けたり、"上手く話せなかった"と自己嫌悪に陥ることがあるならば、ぜひ試して欲しいテクニックを紹介します。
私たちは、自分のことを分かってくれる人を好きになる これは、人の心理の最大原則です。自分のことを認めて欲しいと願っています。同時に、聞き手は常に自分にとってのメリットに、最大の関心があることも前提にしなければなりません。話し手は自分が伝えたいように伝えるのではなく、聞き手の立場に立って、自分が伝えたいメッセージを相手のメリットとして訴求する形に変換する必要があります。聞き手の優先事項との関連性を明らかにし、聞き手に受け入れられるように伝えることが肝心です。
聞き手があなたの話を理解できない それは、話し手が独りよがりだからです。 聞き手に関心がない、関心を示せていない、関心が伝わっていない。また、批判や評価が多い、ため(参考・勉強)にならない、長いわりに内容がないなどの声も上がってきます。 話し手が自分目線であるために、聞き手は聞く意味が見出せないのです。 では、前述の「人の心理の最大原則」を満たし、聞き手の理解を促すにはどのような対策があるでしょうか。
話が長くなってしまう人のための対策「フラッグを立てる」 話は長くなるだけで、相手の都合を無視した印象につながります。 フラッグとはゴールに到達するまでの節目に設けられた標識を意味するものです。話の目印、マイルストーンとも言います。話の中にフラッグを立てることで、聞き手に話の道筋を見せ、全体像をつかみやすくします。現在地を認識でき、話が長いと感じさせない工夫としても有効です。さらに、話し手も、道を逸れたり迷子になったりせず、順を追って話を進めることができるのです。
ポイントは「今からこういう話をします」と話を始めることです。そして、3つのフラッグ(節目)、「たとえば」「具体的には」「要するに」を設けます。これらのフラッグを頭につけてから話を続けます。相手の興味が薄れたり集中力が欠けたりする中、このフラッグが再び相手の興味関心を惹きつけることができる点と、話し手も論理的に話せる点が有益です。
相手にメリットを感じてもらうための対策「予習をして臨む」 聞き手の興味は、あなたと話すことで自分にどんなメリットがあるのかということです。聞き手は安心感をもとに、自然体の自己開示を行い、心地よい満足感を得ていますか?何よりも大事なことは、聞き手の理解を促す環境づくりにつなげることです。そのために、話を展開させるためのキーワードやリアクションを予習しておくことが肝心です。あいづちや共感、感謝の言葉、そしてプラストークを準備します。正否の批評を避けること、否定をしないことを念頭に置き、プラスの言葉に変換したり、明るい言葉を用意します。こうしてよどみのない話の流れを作ることが環境づくりになり得ます。
話のレベルを上げるための対策「話し上手の真似をする」 1つ目は、日頃からコアメッセージをまとめる癖をつけることです。 今、私が感じたことの根底には何があるのか?この意見で私が伝えたいことは何か?この人が言葉にしないが言いたいこととは何か?つまりどういうことか?という具合に掘り下げて考えることが練習になります。 2つ目は、10分で話す内容を5分で話す練習です。 一番伝えたいことの本質を導き出すことができ有効です。 3つ目は、話す目的を明確にすることです。 話の内容全体に、一貫性を持たせ、芯のしっかりしたメッセージを作ることができます。
いかがでしたか? 人と話すことに苦手意識がある人も、口下手だからと構えることも、ウケを狙う必要もありません。コンプレックスに感じているところが実はその人の個性、「味」であったりします。自分が和顔愛語でいれば、相手の心にゆとりが生まれます。そして、話術ではなく自身の経験や実績から発する言葉の重さが大切だと心得ましょう。深みのない話や筋の通らないなど言葉が軽い人は、経験不足や無責任な印象を与えます。言葉は安易に重ねず、重みを意識するようにします。沈黙は「間」と捉えます。
組織における対話は、聞き手の行動変容を起こすという目的があることを考えれば、話の内容には、相手が具体的な行動をとるために十分な説得力があるかという観点を持つようにすることも忘れてはいけません。
|
|
|
|
株式会社アイベックス・ネットワーク コンサルタント(JK22コンサルティング) 加藤純子 |
|
|
|
なお、「JRS経営情報」の次のコンテンツもご参考にしてください。
|
|
|
|
関連情報 |
|
|
|
JRS経営情報(PDFサンプル)
|
|
|
|
|
情報番号 |
|
|
◆ 生産性が高い話し方「サクバナ」のコツ |
20210275 |
|
|
◆ 報告のマイルストーン「状況」「内容」「感情」 |
20190305 |
|
|
◆ ステップ1/話のテーマを伝える |
20180261 |
|
|
◆ 話すときも、書くときも、短いほど伝わる |
20210142 |
|
|
◆ 手本にしたい人の真似をする |
20190291 |
|
|
|
|
JRSメール配信サービスは、企業の皆様に役立つ情報を、
月1回、無料でご提供するメールマガジンです。
購読を希望されるお客様は、まずはご登録をお願いいたします。